【FBC入会1ヶ月記】FBCに入会して1ヶ月が経ったので、今のお気持ちと今後の目標を表明します
前置き
先月の2023/5/16に「フィヨルドブートキャンプ(FBC)」に入会してから本日で1ヶ月が経ちました🎉
この記事では、入会後の1ヶ月の振り返りとして
- FBCに入会した経緯
- この1ヶ月の学習内容
- この1ヶ月で感じたこと
- 今後の目標
を整理します。
要約すると、
- 転職を考えてFBCに入ってみたけど良かった~~~😭(1ヶ月目だけど)
- 年内に卒業するぞ~~~💪
という話です。
※フィヨルドブートキャンプ(FBC)ってなに?🤔
Web系エンジニアを育成するためのオンラインプログラミングスクールです。
「自分で考えたWebサービスを作って公開すること」を最終目標に、
HTML, CSS, Git, Ruby on Rails, JavaScript...etc を学習していきます。
詳しくは以下の公式HPを参考にしてください。
なぜFBCに入会したのか
簡潔にまとめると、以下の3点が理由です
- 現在の職場環境に悩みがあり、転職をしてみたいと思っていた
SIerで働いているのですが職場環境に思い悩んでおり、現在休職中で退職を考えています。
待遇面での不満はありませんでしたが、「このまま定年までこの会社で働き続けることは考えにくいな・・・」と思っていたので、今程のストレスを感じない環境で仕事をしてみたいという気持ちがありました。
- エンジニアとしてスキルアップしたかった
1点目にも関わる話です。
一応社内の中では技術者として働いていたのですが、毎日コードを書くというわけではなく、むしろOfficeソフトを触る時間が多いのが実情でした。
(これはもちろん自責ですが)自己研鑽を疎かにしていたこともあり、自分にとっての武器が無いように感じていて、今後のエンジニアとしてのキャリアに不安がありました。
- そんな中FBC卒業生の友人夫婦からの"アツいプレゼン"があった
以上について思い悩んでいた一方で、
親しい友人夫婦がFBCを経てWeb系企業に転職し、以前より比較的楽しそうに仕事をされているのを観測していました。
そんなお二方から、とあるきっかけで直接FBCについての話を聞いたところ、(端的に言うと)「最&高」とのこと。
無料体験期間もあるということなので、試しにと思い入会を決意しました。
この1ヶ月間FBCで学習・体験したこと
学習時間
- 合計:141h
- 1日あたり約4.5h
初月&休職中という事もありますが、毎日勉強時間を確保することが出来たのは良かったです😊
プラクティスの進捗度
- プラクティスの進捗:34/105
個数だけで見ると3割程進んでいるように見えますが、チュートリアル的なプラクティスも含まれているので、内容的には2割くらいの進捗度かなと思います。
正直知ってた内容もあった一方であまり内容を飛ばさずにじっくり進めた部分があったので、経験者の方であればもう少し速いスピードでプラクティスを消化できたかなと感じます。
(個人的にも、もう少し効率よく進めればよかったなと反省している部分でもある)
学習したこと
こう見ると、この1ヶ月で色々な内容を学習したなあと思います。
Linuxは仕事で、Gitは個人で使っていた事がありましたが、キチンとした座学はしたことがなかったのでいい機会になりました。
アプリ開発で使う各パーツを学習している段階なので、最終的にこれらが結びつく瞬間が訪れるのが楽しみです😊
その他にやったこと
FBC内イベント参加
- ミートアップ2023年5月(RubyKaigi 2023 スペシャル)
- オンライン合同企業説明会ドリンクアップ
以上2つのイベントに出席しました!
とりあえず入会中に開催されていたイベントに手当たり次第参加した、という感じですが、両方とも印象に残るイベントでした。
- ミートアップ2023年5月(RubyKaigi 2023 スペシャル)
このイベントは、RubyKaigi2023がテーマのLT会で、FBC生の中で参加された方々が「RubyKaigi 2023に関係すること」を好きなようにプレゼンしていくというものでした。
そもそも「RubyKaigi」という存在をよく知らなかったのですが、とりあえず"神イベント"と理解。Ruby界隈の暖かい雰囲気も感じ取ることが出来ました😊
次は機会があれば出席してみたい・・・🚀
-
オンライン合同企業説明会ドリンクアップ
このイベントは、某2社のWeb系企業のオンライン説明会 ⇒ 懇親会という内容でした。
とりあえず思ったのは「Web系企業の働き方、すごい・・・😲」
こうやって仕事ができたら楽しいだろうな~と純粋に思いながら聞いていました。
Web系企業について知れただけでなく、参加した結果学習モチベも上がったので参加してよかったです😊
個人的な反省点は、質問を用意してこなかったこと。社員の方と直接話せる貴重な機会なので、次にこのような機会に参加するときは事前準備をすることにします。
競技プログラミング
2年前くらいにやっていた競技プログラミングを再開しました😊
以前はPythonで参加していたのですが、今回は勉強も兼ねてRubyで問題を解いています。
数問過去問を解いた感じ、
- 書籍で学習した知識を実践的に復習できる
- 知らなかった便利な書き方を学べる
という部分で大きなメリットがあるな、と感じました。
プログラミング初学者には「競プロ」をおすすめします!!!!!!!(ダイレクトマーケティング)
最終的には水色になることを目標に、これからもコツコツ続けていきます💪
この1ヶ月間で感じたこと
率直に「FBCに入会する決断をしてよかった~😭」と思いました。
(結果、入会も継続し卒業を目指すことにしました)
「FBCに入って良かった」と感じたこと
入会してまだ1ヶ月ですが、今感じていることをまとめておきます。
- 助け合う暖かい風土があること
抽象的ですが、個人的にこの点が一番良いと感じました。
このおかげでとても居心地が良く、気持ちよく学習が進められています😊
具体的には、以下のようなことがありました(or 見てました)
また、システム面は置いておいて、"助け合う暖かい風土"という意味合いでは、
友人夫婦から聞いたRuby界隈話やTwitterのTLを考慮するに、
FBC特有というよりRuby界隈全体の特性な気もします(素晴らしい)
- 一人で完結しないプラクティスが一定数あること
独学では経験できない要素があるのは、やはり大きなメリットだと感じました。
ここ1ヶ月の話でいうと、「提出物をGitHubのPRとしてアップ、メンターさんからレビューを受けてmergeする」という一連の流れを経験できました。
個人でGithubを使ってはいたものの、ただ自分のリポジトリにpushするだけのクラウドストレージ的な使い方しかしてこなかったので、チーム開発時の使い方を学べた気がします。
後半のプラクティスではチーム開発をやるそうなので、非常に楽しみです😊
前々から友人夫婦から話は聞いてはいましたが、合同企業説明会に参加した際、実際に某企業の社員の方も同様のことを仰っていて、「とりあえずここのカリキュラムに従って勉強しておけば、Web系エンジニアとしての技術力は身につきそう!」と安心できました😊
その分卒業するまでが難しいと聞くので、勉強には力を入れないといけないですが・・・(それはそう)
「決断した」ことに対して思ったこと
これはFBCの話からは逸れますが、
今回の決断は、何より「転職に向けたチャレンジをすることが出来た」という意味で良かったと思っています。
自分の保守的な性格から今までこのような決断をすることが出来ていなかったので、今回はいい経験になりました😊
これがいい選択になるかは分かりませんが、後悔のないように頑張りたいところです。
チャレンジする心意気も忘れないようにしたい・・・!
今後の目標
今のところは以下を目指します。
大目標:年内の目標
- 年内にFBCを卒業する
- (できれば)競プロを水色に乗せる
小目標:2ヶ月目の目標
上の目標を達成するためには「学習を継続する」ことが何より大切だと思うので、学習モチベを維持できるように自己管理を第一に頑張ります💪
余談
来月以降の振り返りについて
とりあえず、毎月振り返り記事を書くことにします(宣言)
が、ボリュームは抑えめにします(今回で言う「この1ヶ月間FBCで学習・体験したこと」・「今後の目標」のみ)
FBCの方々へ
いつもお世話になっています、ありがとうございます🙇🙇🙇
これからもよろしくお願いたします🙇🙇🙇
某友人夫婦へ
FBCに誘っていただきありがとうございます🙇🙇🙇
これからも頑張ります🍟