ぱぴこのエンジニア道

一人前のエンジニアになるまでの"ぼうけんのしょ"

【FBC入会2ヶ月記】入会2ヶ月目を振り返ってみた

 

前置き

フィヨルドブートキャンプ(FBC)」に入会してから2ヶ月が経ちました🎉

この記事では、入会後の2ヶ月目の振り返りとして

  • この1ヶ月の学習内容
  • 先月の目標の振り返り&今後の目標

を整理します。

 

フィヨルドブートキャンプ(FBC)ってなに?🤔

Web系エンジニアを育成するためのオンラインプログラミングスクールです。

「自分で考えたWebサービスを作って公開すること」を最終目標に、

HTML, CSS, Git, Ruby on Rails, JavaScript...etc を学習していきます。

詳しくは以下の公式HPを参考にしてください。

bootcamp.fjord.jp

この1ヶ月間で学習・体験したこと

学習時間

2日分overしてます😅
  • 累計:292.5h
  • 直近1ヶ月の合計:151.5h前1ヶ月から+10.5h
    • 1日あたり5.05h

1ヶ月目に比べ学習時間が増えました😊

先月分の記事の執筆時点では「モチベが高いのもここまでかな~」と思っていましたが、

1ヶ月目以上に学習時間を確保できたのは自分でも驚きです😲

 

ラクティスの進捗度

2日分overしてますが、進捗度は同じです😌
  • 累計:48/109
  • 直近1ヶ月で修了したプラクティス:14

ボリューミなプラクティスが増えてきたこともあり、1ヶ月目の4割程の消化量でした。
ただ、レビューが必要なプラクティスがある程度存在した中で、ほぼ「2日に1プラクティス」のペースで進められたのは自分を褒めてあげたいです😊(よくできました💮)

来月もこのペースで進められたらいいな~~~

学習したこと

  • Ruby
  • HTTP
  • Nginx
  • データベース
    • カリキュラム上では一部

ここ1ヶ月は「Rubyの1ヶ月」でした。
実際、ここ1ヶ月の学習時間の2/3は「Ruby」の学習に費やしていたと思います。

「プロを目指す人のためのRuby入門」(通称:チェリー本)を読むところから始まり、手を動かすプラクティスを幾つかこなしつつ競プロもやって・・・
とりあえずRubyにひたすら慣れるために色々頑張った、という感じです💪

結果として、「実装自体は比較的簡単なコード(例えばAtCoderのA問題, B問題レベル)であれば、そこまでリファレンス等を見ずとも書けるレベル」になったと思います💪(気のせいかも知れない)

3ヶ月目は、Webアプリ開発のための技術(主にRuby on Rails)を学ぶことになりそうなので楽しみです😊

その他にやったこと

イベント参加

以上2つのイベントに出席しました!

  • ミートアップ2023年6月(FBC内イベント)

FBC内で毎月開催されているミートアップイベントで、
今月のミートアップは、あるFBC生の方の卒業式&自作アプリ発表会でした🎉

プレゼンされていた自作アプリは純粋に使ってみたいと思えるアプリで、「すごいな~」と思うのと同時に「自分もこんなアプリが作れているだろうか・・・」と不安になりました😖
今はまだ技術を勉強する期間ですが、卒業制作アプリのことも頭の片隅に入れつつ合間合間にアイデアを出していきます👊

初のオフラインイベント参加でした🎉🎉

今回参加した「Rubyistめぐり」というイベントの概要は以下の通り。

Rubyistめぐりとは、Rubyistをゲストに招き、プログラミングとの出会いやRubyへの思いなどを深堀りしていくインタビュー形式のイベントです。

引用元:Rubyistめぐり vol.3 ゲスト:塩井 美咲(しおい)さん - connpass

本イベントのコンセプトである「"Rubyist"を深掘りする」という部分が、「"Rubyist"について知りたい!」と思っていた新参Rubyistの自分に非常にマッチしていて、本当に参加してよかったと思えるイベントでした🍟

メインイベントのトークセッションでは、ゲストのしおいさんの生い立ちやRubyistとしてやってきたことについてのお話を聞きました。
トークセッションを聞くにつれ、塩井さんが技術に関する学習を日々積み重ねている姿が見えてきて、「やはりすごいアウトプットを出す人の裏には膨大なインプットがあるんだな~」と改めて感じました。尊敬です・・・🙏

その後の懇親会では色々なRubyistと直接お話することができ、非常に良い経験になりました😊中にはRubyのコミッターの方もいて驚き😲

非常に充実した時間を過ごせたので、またオフラインイベントがあれば参加したいです!!

 

競技プログラミング

以下を習慣づけました!

  •  毎日ABC(AtCoder Beginner Contest)の過去問(A-C問題)を解く
  • 毎週土曜に開催されるABCに参加する

毎日問題を解いていることもあり、Rubyでも大体くらいのパフォーマンスは出せるようになりました😊

直近1ヶ月のABCの結果。表示されていないパフォは大体965くらい

実際、競プロのお陰でRubyに慣れた感覚があり、競プロで勉強したメソッドをFBCのプラクティスに活用できたシーンもありました(競プロ is God.

皆さん(特にFBC生の方)も競プロをやりましょう!!!!!!!!!!!!!!!!!

目標の振り返りと来月の目標

先月の目標(小目標)の振り返り

  • 毎日学習を続ける
    • (できれば)毎日競プロの過去問を1問解く

 ⇒ 達成💮

  • 「データベース」までプラクティスを進める(プラクティス@13個程)

 ⇒ 達成💮

3ヶ月目の目標(小目標)

  • 日間
    • 学習を続ける
    • 競プロの過去問を1問解く
  • 週間
    • (予定がなければ)ABCに参加する
  • 月間
    • 「自動テスト」までプラクティスを進める(プラクティス@10個)

 

これからも頑張ります🍟

【FBC入会1ヶ月記】FBCに入会して1ヶ月が経ったので、今のお気持ちと今後の目標を表明します

 

前置き

先月の2023/5/16に「フィヨルドブートキャンプ(FBC)」に入会してから本日で1ヶ月が経ちました🎉

この記事では、入会後の1ヶ月の振り返りとして

  • FBCに入会した経緯
  • この1ヶ月の学習内容
  • この1ヶ月で感じたこと
  • 今後の目標

を整理します。

 

要約すると、

  • 転職を考えてFBCに入ってみたけど良かった~~~😭(1ヶ月目だけど)
  • 年内に卒業するぞ~~~💪

という話です。

 

フィヨルドブートキャンプ(FBC)ってなに?🤔

Web系エンジニアを育成するためのオンラインプログラミングスクールです。

「自分で考えたWebサービスを作って公開すること」を最終目標に、

HTML, CSS, Git, Ruby on Rails, JavaScript...etc を学習していきます。

詳しくは以下の公式HPを参考にしてください。

bootcamp.fjord.jp

 

 

なぜFBCに入会したのか

簡潔にまとめると、以下の3点が理由です

 

  • 現在の職場環境に悩みがあり、転職をしてみたいと思っていた

SIerで働いているのですが職場環境に思い悩んでおり、現在休職中で退職を考えています。

待遇面での不満はありませんでしたが、「このまま定年までこの会社で働き続けることは考えにくいな・・・」と思っていたので、今程のストレスを感じない環境で仕事をしてみたいという気持ちがありました。

 

1点目にも関わる話です。

一応社内の中では技術者として働いていたのですが、毎日コードを書くというわけではなく、むしろOfficeソフトを触る時間が多いのが実情でした。

(これはもちろん自責ですが)自己研鑽を疎かにしていたこともあり、自分にとっての武器が無いように感じていて、今後のエンジニアとしてのキャリアに不安がありました。

 

  • そんな中FBC卒業生の友人夫婦からの"アツいプレゼン"があった

以上について思い悩んでいた一方で、

親しい友人夫婦がFBCを経てWeb系企業に転職し、以前より比較的楽しそうに仕事をされているのを観測していました。

そんなお二方から、とあるきっかけで直接FBCについての話を聞いたところ、(端的に言うと)最&高」とのこと。

無料体験期間もあるということなので、試しにと思い入会を決意しました

 

 

この1ヶ月間FBCで学習・体験したこと

学習時間

  • 合計:141h
    • 1日あたり約4.5h

初月&休職中という事もありますが、毎日勉強時間を確保することが出来たのは良かったです😊

 

ラクティスの進捗度

  • ラクティスの進捗:34/105

個数だけで見ると3割程進んでいるように見えますが、チュートリアル的なプラクティスも含まれているので、内容的には2割くらいの進捗度かなと思います。

正直知ってた内容もあった一方であまり内容を飛ばさずにじっくり進めた部分があったので、経験者の方であればもう少し速いスピードでプラクティスを消化できたかなと感じます。
(個人的にも、もう少し効率よく進めればよかったなと反省している部分でもある

 

学習したこと

こう見ると、この1ヶ月で色々な内容を学習したなあと思います。
Linuxは仕事で、Gitは個人で使っていた事がありましたが、キチンとした座学はしたことがなかったのでいい機会になりました。

アプリ開発で使う各パーツを学習している段階なので、最終的にこれらが結びつく瞬間が訪れるのが楽しみです😊

 

その他にやったこと

FBC内イベント参加
  • ミートアップ2023年5月(RubyKaigi 2023 スペシャル)
  • オンライン合同企業説明会ドリンクアップ

以上2つのイベントに出席しました!

とりあえず入会中に開催されていたイベントに手当たり次第参加した、という感じですが、両方とも印象に残るイベントでした。

 

  • ミートアップ2023年5月(RubyKaigi 2023 スペシャル)

このイベントは、RubyKaigi2023がテーマのLT会で、FBC生の中で参加された方々が「RubyKaigi 2023に関係すること」を好きなようにプレゼンしていくというものでした。

そもそも「RubyKaigi」という存在をよく知らなかったのですが、とりあえず"神イベント"と理解。Ruby界隈の暖かい雰囲気も感じ取ることが出来ました😊

次は機会があれば出席してみたい・・・🚀

 

  • オンライン合同企業説明会ドリンクアップ

このイベントは、某2社のWeb系企業のオンライン説明会 ⇒ 懇親会という内容でした。

とりあえず思ったのは「Web系企業の働き方、すごい・・・😲
こうやって仕事ができたら楽しいだろうな~と純粋に思いながら聞いていました。

Web系企業について知れただけでなく、参加した結果学習モチベも上がったので参加してよかったです😊

個人的な反省点は、質問を用意してこなかったこと。社員の方と直接話せる貴重な機会なので、次にこのような機会に参加するときは事前準備をすることにします。

 

競技プログラミング

2年前くらいにやっていた競技プログラミングを再開しました😊
以前はPythonで参加していたのですが、今回は勉強も兼ねてRubyで問題を解いています。

AtCoderのマイページ。水色直前で伸び悩み2年前に辞めてしまった😖

数問過去問を解いた感じ、

  • 書籍で学習した知識を実践的に復習できる
  • 知らなかった便利な書き方を学べる

という部分で大きなメリットがあるな、と感じました。
プログラミング初学者には「競プロ」をおすすめします!!!!!!!(ダイレクトマーケティング

最終的には水色になることを目標に、これからもコツコツ続けていきます💪

 

 

この1ヶ月間で感じたこと

率直にFBCに入会する決断をしてよかった~😭」と思いました。

(結果、入会も継続し卒業を目指すことにしました)

 

FBCに入って良かった」と感じたこと

入会してまだ1ヶ月ですが、今感じていることをまとめておきます。

 

  • 助け合う暖かい風土があること

抽象的ですが、個人的にこの点が一番良いと感じました。

このおかげでとても居心地が良く、気持ちよく学習が進められています😊

具体的には、以下のようなことがありました(or 見てました)

    • 日報(FBCサイト)や分報(専用Discord鯖の個人テキストチャンネル)に対して、メンターさんやFBC生の方々に頻繁にリアクションしてもらえる
      • 頑張ったアピールをすると、ちゃんとリアクションがもらえる(嬉しい)
      • 日報の「今日の気分」項目で一番悪い「Sad😖」を選択すると、大体お気遣いコメントを頂ける
      • 日報・分報限らず、記載した疑問点については大体コメントが貰える
    • 気軽に相談できるシステムや風土がある
      • 相談場所出来るところが多くある&形骸化していない(見える範囲のシステムは良く利用されている)
        • FBCサイトのQ&Aフォーラム(全員に見える)
        • 専用Discord鯖での質問チャンネル、ボイスチャンネル(全員に見える)
        • FBCサイトのプラベートな相談フォーラム(自分とメンターさんにしか見えない)

また、システム面は置いておいて、"助け合う暖かい風土"という意味合いでは、

友人夫婦から聞いたRuby界隈話やTwitterのTLを考慮するに、

FBC特有というよりRuby界隈全体の特性な気もします(素晴らしい)

 

  •  一人で完結しないプラクティスが一定数あること

独学では経験できない要素があるのは、やはり大きなメリットだと感じました

ここ1ヶ月の話でいうと、「提出物をGitHubのPRとしてアップ、メンターさんからレビューを受けてmergeする」という一連の流れを経験できました。

個人でGithubを使ってはいたものの、ただ自分のリポジトリにpushするだけのクラウドストレージ的な使い方しかしてこなかったので、チーム開発時の使い方を学べた気がします。

後半のプラクティスではチーム開発をやるそうなので、非常に楽しみです😊

 

  •  FBCRuby界隈の企業から信頼されている(様に感じる)

前々から友人夫婦から話は聞いてはいましたが、合同企業説明会に参加した際、実際に某企業の社員の方も同様のことを仰っていて、「とりあえずここのカリキュラムに従って勉強しておけば、Web系エンジニアとしての技術力は身につきそう!」と安心できました😊

その分卒業するまでが難しいと聞くので、勉強には力を入れないといけないですが・・・(それはそう)

 

「決断した」ことに対して思ったこと

これはFBCの話からは逸れますが、

今回の決断は、何より「転職に向けたチャレンジをすることが出来た」という意味で良かったと思っています

自分の保守的な性格から今までこのような決断をすることが出来ていなかったので、今回はいい経験になりました😊

これがいい選択になるかは分かりませんが、後悔のないように頑張りたいところです。

チャレンジする心意気も忘れないようにしたい・・・!

 

 

今後の目標

今のところは以下を目指します。

大目標:年内の目標

  • 年内にFBCを卒業する
  • (できれば)競プロを水色に乗せる

小目標:2ヶ月目の目標

  • 毎日学習を続ける
    • (できれば)毎日競プロの過去問を1問解く
  • 「データベース」までプラクティスを進める(プラクティス@13個程)

上の目標を達成するためには「学習を継続する」ことが何より大切だと思うので、学習モチベを維持できるように自己管理を第一に頑張ります💪

 

 

余談

来月以降の振り返りについて

とりあえず、毎月振り返り記事を書くことにします(宣言)

が、ボリュームは抑えめにします(今回で言う「この1ヶ月間FBCで学習・体験したこと」・「今後の目標」のみ)

FBCの方々へ

いつもお世話になっています、ありがとうございます🙇🙇🙇

これからもよろしくお願いたします🙇🙇🙇

某友人夫婦へ

FBCに誘っていただきありがとうございます🙇🙇🙇

これからも頑張ります🍟

ブログを始めました(n回目)

はじめまして、ぱぴこです。

突然ですが、ブログを開設しました!!

このブログは何?

いろんなことをアウトプットする習慣をつけるために作ったブログです!

以下のことをアウトプットするつもりでいます

  • プログラミングに関すること
  • 日々の記録
    • 定期的に残したい気持ちはある(月報とか?)

 

 

自己紹介

自分のことを知らない人がほとんどだと思うので、簡単に自己紹介

経歴

大学院工学部修了

SIerのSE・データサイエンティストとして従事(現在6年目)

 ※約2年程の休職期間あり

Web系エンジニアを目指してRuby, Railsを学習中

フィヨルドブートキャンプに参加しました!)

 

プログラミング経験

  • Python
    • 就職してから触り始め、現在も業務で使うことがあります
    • ただ、今までの業務ではちゃんとしたRVを受けたことがないので、所謂"良いコード"を書く自信はありません
  • R
    • 大学の研究で使っていましたが、今ではほとんど覚えていません
  • Ruby
    • こちらも大学の講義で触りましたが、全く覚えてません

 

趣味

  •  ゲームぷよぷよFPSOverwatch)、ドラクエ
    • 昔から大好きでひたすらやっていました
    • 特に「ぷよぷよ」は自分の人生を変えたゲームで、
      現在の友人の多くが「ぷよぷよ」きっかけで出会った人たちです
  • 食べること
    • とにかく食べることが大好きで、外食では長時間並んで食べるのも苦じゃないです
    • 特にファーストフード(特にマクドナルド)、ラーメン、ハンバーグが大好きです
    • 野菜は大嫌いです

 

 

これからよろしくお願いします!(不定期更新でまったり頑張ります)